top of page
執筆者の写真熊本個別指導教室

不登校生のサポート

更新日:2024年5月13日

 お世話になっております。

 ゴールデンウィークが過ぎて、これから新学年の生活が本格的にスタートします。

 ゴールデンウィーク明けと夏休み明け。毎年のことですが、熊本個別指導教室でも、不登校に関してのご相談が増える時期です。

 

 中でも難儀なのが、昨年度不登校だった生徒さんが、4月の新学年開始のタイミングの時にクラス復帰されたのに、ゴールデンウィークが過ぎたタイミングで、また不登校になったりもします。


 ちなみに、この不登校の原因、小学生・中学生・高校生、それぞれで若干の違いはあっても、ほぼ変わらない感じがします。


小学生の場合

無気力・不安

40,518人

親子の関わり方

10,790人

生活リズムの乱れ・あそび・非行

10,708人

いじめを除く友人関係をめぐる問題

5,004人

家庭の生活環境の急激な変化

2,718人

学業の不振

2,637人

教職員との関係をめぐる問題

1,508人

入学・転編入学・進級時の不適応

1,424人

家庭内の不和

1,245人

学校のきまり等をめぐる問題

537人

いじめ

245人

進路に係る不安

160人

クラブ活動・部活動等への不適応

10人

全体数:81,498人。


中学生の場合

要因

人数

無気力・不安

81,278人

いじめを除く友人関係をめぐる問題

18,737人

生活リズムの乱れ・あそび・非行

18,041人

学業の不振

10,122人

親子の関わり方

8,922人

入学・転編入学・進級時の不適応

6,629人

家庭の生活環境の急激な変化

3,739人

家庭内の不和

2,829人

教職員との関係をめぐる問題

1,467人

進路に係る不安

1,414人

学校のきまり等をめぐる問題

1,184人

クラブ活動・部活動等への不適応

843人

いじめ

271人

全体数:163,442人


高校生の場合

要因

人数

無気力・不安

14,146人

生活リズムの乱れ・あそび・非行

4,783人

入学・転編入学・進級時の不適応

4,054人

いじめを除く友人関係をめぐる問題

4,050人

学業の不振

2,828人

進路に係る不安

1,970人

親子の関わり方

1,369人

家庭内の不和

719人

家庭の生活環境の急激な変化

594人

クラブ活動・部活動等への不適応

388人

学校のきまり等をめぐる問題

388人

教職員との関係をめぐる問題

230人

いじめ

101人

全体数:38,432人


 上の表を見てわかる通り、一昔前と比較し、不登校の要因になっているのは、圧倒的に「不安・無気力」が多くなっています。一昔前は、「不登校=いじめと人間関係」というのが一般的でしたが、現在は言いようの無い不安からくるものが多いみたいです。


 ちなみに、不登校になってしまったからといって、以下のような行動はNGです。


・学校に行きたくない理由を問い詰める

 不登校を改善したいからといって、必要以上に理由を問い詰めてはいけません。子ども自身から話せるタイミングでなければ、答えること自体が辛く、親の心配そのものにプレッシャーを感じてしまうこともあります。


・無理やり学校に通わせようとする

 不登校になっている子どもは、学校に行きたいのに行けないという状態に陥っている可能性もあるため、無理に学校に行かせようとするのはNGです。学校に行きたいけれど行けない気持ちを理解してもらえないと感じ、さらに状態が悪化してしまうおそれがあります。


・子どもと距離を置いてしまう

 子どもと距離を置きすぎてしまうと、自分のことを大切に思っていないと感じさせるおそれがあります。「辛い気持ちをわかってもらえない」「親は自分に興味がない」と思われると、心を閉ざしてしまうので注意しましょう。


 親が出来る対応ですが、焦らず、 じっくりと腰を据えて対応しましょう。


①積極的に子どもと関わる。

 不登校の理由を問い詰めたり学校に行かせようとしたりするのではなく、悩みに寄り添うように積極的に関わる姿勢が重要です。これまでの頑張りをねぎらう言葉や、子どもを肯定する言葉をかけてあげることで、親が味方であることが伝わります。子どもが話せるタイミングで耳を傾け、焦らずに、じっくり話をして、徐々に不登校の原因や悩みを解決していきましょう。


②学校と連絡・連携を取る

 親だけで対応できる範囲は限られます。そのため、学校との連携が重要です。普段学校で接している教師だからこそ、学業や友人関係の状況を把握できる部分があります。さまざまな角度から状況を把握し、原因が明らかになれば、解決に向けて進めやすくなるでしょう。

 ちなみに、スクールカウンセラーの先生ですが、専門的に勉強をされている先生であるのであれば良いのですが、中には「とりあえず」そのポジションに充てられているような先生もいらっしゃいますので、見極めが重要です。


③不登校支援団体に相談する

 不登校の児童を支援する団体があるため、そのような窓口に相談するのも問題解決に向けた方法の一つと言えます。市区町村の相談窓口や児童相談所などでは、不登校児童やその家族へのサポートを実施しており、悩みを相談できるのはもちろん、その後の対応なども検討できるので、悩んだときはまず相談してみるのも手です。


④学校外での学びを検討する

不登校の改善が難しい場合は、学校外での学びを検討するのもよいでしょう。人と関わるのは問題ないが学校には行きたくないといった場合は、フリースクールや教育支援センターなどで学習するのがおすすめです。普段関わりのない人とコミュニケーションをとるなかで、心がほぐれることもあります。外出自体にそもそも苦手意識がある場合は、家庭教師を利用するのも一つの手です。学びの機会を作りつつ、一対一で無理なく人と関わることで、状況が少しずつ改善されるかもしれません。


 ちなみに、熊本個別指導教室と大牟田個別指導教室のフリースクールコースも一種の不登校支援団体と言えます。ご相談は江口まで。

 そういえば、学習塾が通信制の学校のサポート校をやっているところは多々ありますが、フリースクールやってるところって、意外と少ないかもです。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先週の教育関連記事で気になったもの

お世話になっております。  先週の教育関連の記事で少し気になったものをピックアップいたしました。 85%の高校生が進路について保護者のアドバイスを求めている! 忙しい保護者でも可能なサポートとは? https://benesse.jp/juken/202412/202412...

年末のご挨拶

お世話になっております。  今年も皆さまにたくさんのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。  生徒のみなさんの成長やがんばる姿を見られるのが、私たちの何よりの喜びです。  来年も一緒に目標に向かってがんばりましょう!  どうぞ良いお年をお迎えください🎍...

Commentaires


bottom of page